耳鳴りの症状と低血圧について
スポンサーリンク
ツイート
耳鳴りとは、周囲の人には聞こえない音が聞こえているという状態がずっと続いている事を言います。
その原因は、ほとんどが耳自体にあるとされていますが、中には脳による耳鳴りの場合もあるという事です。
あまり知られていませんが、低血圧の人でも症状として耳鳴りが発生する場合があります。
低血圧といいますのは、身体の中を流れている血管から血液を体内へおくる時に、おすポンプの力が弱い状態の事を言います。
そういった低血圧の場合の症状として、めまりやふらつきや、食欲不振や手足の冷えや肩こりといったものがあります。
それらは全て低血圧が原因で起こるとされています。
低血圧は、筋肉量の多い男性よりも筋肉量の少ない女性の方が圧倒的に多いとされています。
低血圧が招く症状の耳鳴りは、内耳疾患の患者さんに多いとされています。
その場合は「キーン」や「キューン」といった高音の耳鳴りが続くとされています。
もちろん、その音は本人にしか聞こえていません。
治療方法としましては、全身の疾患からくるものであるとされていますので、まずは血圧の治療を行なう事で改善する事出来るのではないでしょうか。
それには生活リズムの改善や、食生活の改善など生活習慣全般の改善があげられます。
それから、漢方薬での治療もあります。
漢方薬は、ご自身の体質に合わせたものが処方されるのが一般的です。
そのため、体質自体を改善する事が出来ます。
それにより症状全般が改善されるという事が言えるのではないでしょうか。
記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?
もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、 ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。
耳鳴りの症状と低血圧について関連ページ
- 耳鳴り、鼻づまりについて
- 不足すると耳鳴りの原因になる栄養素があり、抜け毛も併発する
- 耳鳴りの原因と鼻水や鼻づまりの関連性
- 耳鳴りや発熱を伴う症状
- 肩や首のこりからなる耳鳴り
- 耳鳴りが聞こえてフラフラする場合の対処法
- 耳鳴り、めまい、しびれには耳の働きに問題が
- 耳鳴り、耳痛、頭痛について
- 体がだるい、吐き気や耳鳴りもするという場合の対処法
- 耳鳴りとともに頭痛、後頭部をしめつけるような症状が出たら
- 耳鳴りや下痢や頭痛やめまいなどの症状が続く時は病院で検査が必要
- 耳鳴り、音がこもるといった症状があればすぐに耳鼻科へ
- 耳鳴りは脱水症状のサイン
- 胃痛や頭痛、吐き気といった症状を伴う耳鳴りについて
- 耳や頭に圧迫感のある耳鳴りが発生した場合