トントンという耳鳴りが聞こえたら
就寝前、ふと耳を澄ますと音がする、そんな経験があるはずです。
その音が「しーん」という音なら大したことではないのですが、「ザーザー」や「トクトク」という音が聞こえるときは少し注意が必要です。
これは頭のなかにある血管の中を流れている血液の音を聴覚が捉えて聞こえるもので、血液の流れが悪くなっていたり、中耳に腫瘍ができることが原因となっているのです。
この血管雑音が聞こえる状態で放置して治る場合は、ストレスや食生活などにより血液の流れが悪くなっている場合です。
しかし、長期にわたって治らない場合は脳動静脈奇形と言われる、中耳にグロームス腫瘍ができている可能性がありますので、医師に耳鳴りが聞こえ始めて以降の症状を説明しておきます。
耳鳴りで聞こえる音はそれだけでなく「トントン」というものもあります。
このトントン以外にもトコトコ、ポコポコという音が聞こえて脈拍よりも早く聞こえる場合なら筋肉の痙攣していることが考えられます。
これは、まぶたがピクピクする痙攣と同じで、脈拍よりも早い音がするのでザーザーやトクトクという血管雑音と区別できます。
この痙攣で起きる場合は、いきなり始まりそのまま聞いていると自然に聞こえなくなることが多くなっています。
これもほとんどの場合は自然に聞こえなくなるのですが、日常的に長期に聞こえる場合には医師の診断を受けることが必要です。
取り上げた以外の雑音としては、ボーンと聞こえたり、耳の中を水が流れる音がする場合もあります。
ボーンの場合は中耳や外耳障害の可能性、耳の中を水が流れているような音であれば耳の中のリンパ液が漏れている可能性があります。
このリンパ液が漏れるのは外リンパ瘻と呼ばれており、交通事故などで生じる場合がありますスポンサーリンク
記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?
もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、 ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。
トントンという耳鳴りが聞こえたら関連ページ
- ウィーンという耳鳴りのある人にオススメの知識
- エンジン音と耳鳴りについて
- ガサガサという耳鳴りがする時
- カチカチとなる耳鳴り
- キーンという音がずっと続く耳鳴りについて
- 一瞬のキーンという耳鳴りの対処法
- 右耳に「キーン」という音が鳴る耳鳴り
- 常にキーンと聞こえる耳鳴りの原因と治療について
- ギギギという不快な耳鳴りがする人の対策
- ギシギシ聞こえる耳鳴りを治す方法
- ギリギリなどの耳鳴り音は、2種類のタイプによってわけられる
- グググという耳鳴りについて
- ぐわんぐわんと鳴る耳鳴り
- ゴーンという耳鳴りが聴こえたらすること
- ゴゴゴという耳鳴りに悩んでいる人の対処法
- ゴボゴボと液体が流れるよう音がする耳鳴りについて
- ゴリゴリという耳鳴りの改善方法
- ゴロゴロという耳鳴りは注意が必要です
- ザーザーという耳鳴りには病気が隠れているサインです
- 耳鳴りとサイレンについての記事
- ザッザッという耳鳴りの思わぬ原因
- ざわざわという耳鳴りに対して
- パリパリ音の耳鳴りについて
- 耳鳴りのジリジリと感じる音について
- チリチリ鳴る耳鳴りがする原因
- ドーンといった低音の耳鳴りが聞こえたら
- ドドドドという耳鳴りに必要な栄養素は
- ドンドンという耳鳴り
- バタバタという耳鳴りがするようになった人のケース
- パタパタしたりドンドン音のする耳鳴りの場合は一度診察を
- パチパチと耳鳴りが鳴ったら
- バリバリという耳鳴りについて
- ピーピーという音が聴こえる耳鳴りについて
- ピーポーと耳鳴りを感じたらすぐに病院で診てもらおう
- ピロピロ聴こえる耳鳴りについて
- 耳鳴りでブーという音が聞こえる際の治療方法について
- ドキドキという耳鳴りが気になる時
- 耳鳴りのプロペラ音に関して
- ブブブという耳鳴りがひどくなった人のためのアドバイス
- 耳鳴りのベコベコという音に関して
- ペコペコという耳鳴りがしたときの対処法
- 耳鳴りやベルの音がなったらメニエール病の可能性がある
- ボーンと言う耳鳴りがしたらすぐに病院へ行こう
- ボコボコと耳鳴りがした場合の対処法
- ポコポコと太鼓を叩いているような耳鳴りの症状
- ボボボボと痛みを伴う耳鳴り
- 耳の奥で耳鳴りのようなボンボンという音がする人は要注意です
- 耳鳴りのポンポンという音について
- 雨の音のような耳鳴り
- 静かな空間で耳を澄ますと聞こえる耳鳴り、血管雑音について
- 蝉の鳴き声が聞こえるような耳鳴りについて
- 爆音が原因で発症する音響外傷と耳鳴りについて
- 耳鳴りの高い音と低い音
- 砂嵐のような耳鳴りはストレスが原因かもしれません
- 心音が聞こえる耳鳴り